あいさつから始まった小学生と朝霞店との花壇づくり

あいさつから始まった小学生と朝霞店との花壇づくり

2023.11.10
くみまち・サステナビリティ

今年7月に近隣小学校の児童と共に、公共花壇の花壇づくりを行いました。きっかけは、児童とカインズメンバーとのあいさつでした。カインズが取り組む「くみまち構想」での朝霞店の事例を朝霞店の太田店長と担当の高市さんにお聞きしました。

きっかけは児童とメンバーとのあいさつから

今年7月に朝霞市立朝霞第九小学校の児童と一緒に行った公共花壇づくり

朝霞店のメンバー(従業員)用駐車場が朝霞市立朝霞第九小学校正門前にあることをきっかけに、メンバーと児童があいさつを交わすようになりました。そんな中、メンバーが駐車場と正門の前にある手入れの行き届いていない公共花壇に着目。

「児童には花と緑に親しみ、豊かな感性を養ってほしい」という思いから、同校の小林美加校長先生に「共同で花壇を制作したい」と打診したところ、「カインズさんと一緒なら心強い」と賛同を得られたことで実現しました。

花壇の所有者である市からも、「道路美化活動団体制度があるので、ぜひ団体登録をしたうえで活動していただきたい」と言っていただけました。

そこでカインズ朝霞店が代表者となり、第九小学校と共に道路美化活動団体に登録。団体名は、栽培委員の児童に考えてもらった「ナインズグリーンガーデン」にしました。第九小学校の「ナイン」と「カインズ」を掛け合わせた素敵な名称となっています。

手入れ前の花壇。右の建物が朝霞市立朝霞第九小学校

鶴ヶ島店舗のグリーンキャプテンがお花を選定

お花の選定は鶴ヶ島店のグリーンキャプテンにお願いしました。シンボルツリーとして、オリーブとヤマボウシを、加えて夏の暑さに強いベゴニアなどを選びました。朝霞店からは成長すると愛らしいコキアを提案しました。

お花の植栽は鶴ヶ島店のグリーンキャプテンが指導し、第九小学校の栽培委員の児童と行いました。7月上旬で大変暑い日でしたが、児童はグリーンキャプテンの話に真剣に耳を傾けて、ベゴニアを丁寧に植えていました。

植栽した日の下校時、児童たちから
「かわいい!朝見たときと変わってる」
「お花、ありがとうございます!」
など声をかけられたほか、
「あたしはこのお花が好き」
「お兄ちゃんが植えたんだよ」
「お父さんがお花好きだから、お家に帰って教えてあげる!」
などの会話も聞かれ、メンバー一同大変うれしく思いました。

今年の夏はとても暑く雨も降らず、あまりの暑さでベゴニアの一部が溶けてしまうような状態でした。枯れてしまっては児童たちがガッカリしてしまうと思い、メンバーで毎日の水やり、必要な土の入れ替えや溶けてしまった植物の植え替えなどを行いました。そのおかげか、今は見違えるほど成長し、夏休み明けの子どもたちにも驚かれました。

今後は、定期的な季節のお花の植え替えを栽培委員の児童と行っていく予定です。

児童たちと一緒に植えた花壇。雑草が取り除かれ、色とりどりの花が植えられています

メンバーの日々の楽しみと励みになっている

この取り組みは朝霞市との包括連携協定の一環として位置づけられ、広報誌や地方新聞に取り上げられました。メンバーは公に認められた地域貢献活動と認識し、地域のためにとの思いで、花壇の維持や管理に積極的に携わるようになっています。

メンバー間では「最近、コキアがすごく元気だね!」とよく話題に上がるようになりました。児童だけでなく、メンバーにとっても日々の楽しみになっているとともに、「くみまち構想」を推し進める上での励みになっています。

また、植栽を行ったメンバーとは、「第九小学校の代々の卒業生たちがどこかでオリーブやヤマボウシの木を目にしたときに、学校の花壇にあった木だと気づいてくれるとうれしいね」「子どもたちにずっと愛される花壇にしていきたいね」と話しています。この想いは、この取り組みの根底にあるものとして大事にしていきたいです。

大きく育ったコキア(撮影時期:2023年9月)

児童にモノづくりの楽しさを味わってもらう取り組みをしたい

今後は、栽培委員会の児童と定期的に季節のお花に植え替えていく予定です。花壇制作をきっかけに、第九小学校からさまざまなお声掛けをいただいています。2年生が栽培するサツマイモ畑の手入れにも参加しています。

先日は2年生が栽培するサツマイモ畑の除草作業を行いました。今後、サツマイモ堀りにも参加し、収穫物を使って楽しい取り組みができないか思案中です。11月は近隣小中学校が共催する「ふれあいフェスティバル」で朝霞店は出張ワークショップを行う予定です。どちらも児童・生徒たちにモノづくりの楽しさを味わってもらう機会にしたいと考えています。

○関連リンク
くみまち構想
https://www.cainz.co.jp/about/kumimachi/

カテゴリー:
くみまち・サステナビリティ

このコンテンツをシェアする